エピローグ

 

 溝江春子さんの手紙はここで終る。

 まだ続いてはいるのだが私事にわたる事、省略させて頂いた。

 

 私達の旅もここで終る事にしよう。この後養父(やぶ)神社など訪れたのだが、これも宇良(うら)神社に同じく、西村家との出合いにつつまれたお二人にとっては、ただ夢の中の参拝であった。

 ここも来春再訪することとし、粟鹿神社を加えてこの旅の続編を記すこととしたい。

 

 西村家との出会いは、私にとっても不思議な体験であつた。

 もし我々が村の入り口で右手の道を辿っていたとしたら、

 道の途中に車が止められていなかったとしたら、

私達はただそこを通り過ぎ、朝倉は行きずりの地として旅を終えただろう。

 偶然の重なりは、不思議な物語を創り出すものである。

 川口氏はこれを神の摂理と呼び、御母上は御先祖の導きという。

 私はこれを奇跡と見るべきなのであろうか。

 西村さんはこのような私達を、どの様にみていられたのであろうか。

 

 西村さんには他にも色々とお世話になった。

 木立の奥の古い五輪塔を案内していただき、西村家の歴史の数々を教えていただいた。

 木瓜(もっこう)の紋にちなんで、西村家は今だに胡瓜を作らないという。私はそれを、形を変えた先祖の祭りと見たい。そしてこの祭りは、可愛いお孫さん達の世代にも、是非受け継いでいただきたいものである。

 西村家には系図の他に古文書類も保存されており、十年ほどまえ、どこかの大学の先生が調査に見えられたという。

 私も是非拝見したい資料であった。

 来春、溝江春子さんと共に再訪することとしよう。

 

 以前調査に見えられたのは、多分高野山大学の日野西真定氏と思われる。

 氏の論考『但馬の山岳信仰』に「西村家文書」の記載があり、丁度十年前に発表されている。

 朝倉の夕景は美しかった。

 傾く夕日の中で語りあう二人のご婦人の姿の、何と耀いていたことか。

 六百年の歳月をへだてて、あまりにも遠い親族の偶然の出合い。

 お二人に並んでいただき、朝倉古城跡を背景にシャッターをおす。

 系譜で結ばれるとはいえ、現実のお二人につながりのあろうはずはない。しかし不思議にお二人の面差しが似通ってくるのである。読者は写真から確かめていただきたい。

 この旅で得た感動は帰りつくまで我々と行をともにし、今だに我々と共にある。

画像

写真・E 時の流れをこえて……

 右  西村 ゆく江さん 

左  溝江 春 子さん

 感動とは、内なる奇跡を自ら認知する事ではあるまいか。そんな我々の経験をより深く理解していただく為に、失礼を承知の上で、あえて「川口家の事情」を記しておく事にしよう。

 

 御当家は、母上とその長男である川口氏ご夫妻、そして長女の真里亜ちやんの四名によって構成されている。

 この家族構成を記しただけで、一家が置かれていた状況を推察していただけるのではなかろうか。

 

 一人っ子の長男と嫁姑の葛藤、そういってしまえばどこにでもあるケースにすぎないが、それを極限までエスカレートさせ凍結状況へと推し進める誘因が川口家にはあった。

 川口氏ご夫妻は長女をマリアと名付けるばどの熱心なクリスチヤンであり、御母上は敬虔な日蓮上人の信奉者だったのである。

 

 日常に諍いが見られた訳ではない。

 しかし信仰の相違が一旦溝を作ったとしよう。

 信仰が深まるにつれその溝は深まり、その深まりがさらに各自を信仰の世界に孤立させるというジレンマに呪縛されることとなる。

 

 今回の旅を境として川口家の状況は激変する。

 厚い雲を破り、突然陽光が世界に満ちたように、川口家には和気が溢れ、その有様は傍目にもすがすがしい。御母上は最近、ご夫妻と共に教会へも足を運ばれるという。

 

 再び雲が空を閉ざし、陽光の消え去る時もあろう。

 しかし、数か月を経た今もなお川口家の和気は外に溢れ、その周囲の人々までを覆いつつある。

 

 ある人はそれを神の摂理といい、ある人はご先祖の導きという。

 私はそれを《奇跡》とよびたい。

 

画像