発生反復説は1920年代に死んでいた
我々は、ヒトの初期の胎児に現われる鰓裂(鰓穴)は、祖先が魚類だった名残の証拠であるという話を聞かされてきたが、これは、完全な間違いだそうである。正確には弓状の襞と溝にすぎないそうで、むろん鰓としての機能もないという。魚を含めてあらゆる脊椎動物の幼生に存在し、魚の場合、成長につれてここに開孔ができ、鰓になるだけのものなのだ。最近の専門家は誤解を避けるために、咽頭弓または咽頭溝と呼ぶようになっているそうである。
「医学生用の教本では『鰓裂』の話を一切なくし、その存在を否定している…ヒトの胎児に鰓はないので、『咽頭弓』という用語を使うべきである」(J・ラングマン『医用胎生学』1975年)
また、ヒトの胎児には「尾」に似たものが現われるが、これは昔から進化の証拠とされてきたが、それは本当の尾ではなく、脊柱の先端部分にすぎないそうである。胎児の成長の初期に発達するため突き出るが、ほかの部分が成長してくると最後には尾骨(尾てい骨)に変化するという。
このような発生反復説は、もうすでに長い間学界から葬り去られ、議論の対象ともならなくなっていたようである。進化論学者自身が次のように述べている。
現生種の幼生段階に祖先型を探すヘッケルの計画が失敗したのは…すべてこの生物発生則が基本的に誤りだからだ。19世紀末には、この計画はもうすっかり軽蔑の的になっていた…。(S・J・グールド『異時性』1992年)
生物発生則は完全に死んだ。1950年代にはついに生物学教本から一掃された。真剣な理論的探求の問題としては、1920年代にはすでに消滅していたのだが。(K・S・トムソン『個体発生と系統発生再論』1988年)
発生反復説は、19世紀末には軽蔑の対象となり、1920年代にすでに学問の真剣な研究課題としてはすでに死んでいたのである!
こんなチンケなモノが、依然として学校の生物の教科書に載っていているというのはどういう訳なのだろう。生物学者は、なぜ見てみぬふりをしているのだろう。
お陰で、ナイーブな無数の青年たちが騙されて、いまだに進化の証拠としてまじめに信じているではないか。もう彼らを騙すのをやめていただきたいものだ。