救世軍山谷大尉の再建主義論に反論する15

 


<Y>

>非常に難解です。
>この難解さは、聖書を素直に受け取らずに、自分のパラダイム
>に合わせて解釈しようとしているからであると思われます。

難解だと思われるのは、新約聖書のパラダイムを十分理解しておられないからではないでしょうか?

 律法が仲介者である天使によって定められた。
 天使が律法の厳格な遵守を監視している。
 天使を困惑させないためにベールをかぶる。

こうした概念は、新約聖書成立当時に、初代教会の中のユダヤ人クリスチャングループの中で、世界観的前提として存在していた後期ユダヤ教の神学の中で論じられているものです。
後期ユダヤ教のパラダイムを前提として、パウロは持論を展開しているのですが、残念ながら、宗教改革以降、プロテスタント教会は「天使論」の部分を教義学の中からほとんど削除してしまいました。

こうして、パウロ神学の中でポイントとなるところにしばしば登場する天使を、ほとんど無視するかたちで解釈するようになってしまったのです。

しかし、現在の教会では、かぶり物をかぶらないで礼拝するという慣行はどこにも見られないのだから、それを見て、自分で判断しなさい、と言っているのです。

ベールをかぶるのは、天使に対する配慮であって、キリストに対する配慮ではありません。
もし、キリストに対する配慮なのであれば、「キリストに対して」と言ったはずです。

また、男に対する配慮なのでもありません。
なぜなら、ベールを着用しなければ「男の栄光を現す」ことになるからです。逆にベールを着用することは、男の権威を覆うことを意味するのです。

この論理は、後期ユダヤ教神学に示された天使の役割と機能を了解すれば、すんなりとわかるものです。
キッテルの新約聖書神学辞典をお読みになると、この辺の論理展開のニュアンスがよく説明されています。

<T>
(1)
私も今までいろんな注解書を読みましたが、山谷様のような解釈をはじめて出会ったので理解できなかったのです。
私の手持ちのいくつかの注解書では、天使については、諸説があるのでこれといった断定を行えず、そのため、軽く流しています。天使論を中心にこの個所を解釈しているものは一つもありませんでした。

たとえば、「新聖書注解」(いのちのことば社)で宮村武夫先生は、



「<御使い>については、(1)堕落天使と見て、誘惑とならないため、(2)礼拝の秩序を見守るコリント教会の指導者あるいは男性信者一般と見て、彼らが女性の美しさに気をとられないようにとの具体的勧告と見る、(3)御使いたちは、男女の創造を初めから目撃し、男と女の立場、状態が正しく維持されているかどうかに関心を持つ、(4)公同礼拝に御使いもともに参加し、秩序を見守る(詩138・1、1テモテ3・16、黙3・5)など、種々の説がある。これらのうち、(2)はその具体性のゆえに、(4)は聖書全体との自然な調和のゆえに重視すべき説である。」



としか述べておられません。

また、「超性別経綸」の説も、またそれに基づく「かぶり物論」も、私ははじめて伺うものであり、カルヴァンの注解書は当然のことながら、ディスペンセーショナリズムの祖ダービーの注解書ですらそのような意見は見られませんでした。

ダービーは、次のように述べています。


「女性の頭は男性であり、男性の頭はキリストであり、キリストの頭は神である。これは至高者なる神を頂点とする権威の秩序である。またパウロは付け加えて『男女の相互関係について言えば、男は女のために造られたのではなく、女が男のために造られた』と言い、『神の秩序を知る他の理知的被造物との関係については、彼女らは被り物をつけるべきだ』と言う。

それは、御使いのためである。御使いは、贖いの時代において神の道の目撃者であり、この驚くべき介入が作り出す効果の目撃者である。また、パウロは、他の個所において、過去の歴史について言及している。男は欺かれなかったが、女は欺かれ、最初に罪を犯した。また、この個所では、『男が女から取られたのではなく、女が男から取られた』と付言している。

…そのため、男は頭に被り物をつけるべきではない。彼は権威を表し、(その立場のゆえに)神の栄光を帯びているからだ。女性は、頭に被り物をつけるべきだ。それは、彼女が男に従属していることのしるしである(彼女の被り物は、彼女が権威に従属していることのしるしである)。

…最後に使徒は創造の秩序に訴えている。男の髪の毛と対照的に、女の栄光と飾りであるその髪の毛は、『女性は、[教会において]男性のように大胆に振舞うべきではない』ということを示している。彼女の髪の毛は、被り物として与えられているがゆえに、『謙遜と服従こそ、女が持つべき相応の資質であり、女に特有の栄光である』ということを表している。」(John Darby's Synopsis of the New Testament, "1 Corinthians Chapter 11")



ここで、ダービーは私と同じように、創造論に基づいて、新約時代においても「性別に基づく権威の差」があると主張しています。

キッテルに山谷様のような解釈や天使論があるのかと調べてみたのですが、どこにも見当たりませんでした。

山谷様の「新約聖書超性別経綸」説、もしくは、「天使論に基づく被り物論」が書いてあるのは、どこか教えていただけませんか?

καλυμμα(かぶり物)と、αγγελοs(天使)で調べてみたのですが。

αγγελοsで、ユダヤ教時代の天使論について書いてありましたが、「ラビ的文書の多くにおいて、天使は、単に旧約聖書の物語に色を添えるために追加される程度であり、意味や役割を変える意図はなかった」(vol.I, p.80)とあります。

それとも、これらの説は山谷様の完全オリジナルな解釈なのでしょうか。

(2)
宗教改革の大きな原則は「聖書のみ」です。
ですから、「聖書は聖書によって解釈する」という方法が正統とされました。
たとえ後期ユダヤ教の神学の中で「天使論」が展開されていたとしても、その天使論が聖書の中に取り込まれて、そこにその天使論を解説したり、そこから読者が一つの教理を形成できるだけの論を展開していない限り、そのような学説を前提として議論することは、「聖書以外のものを権威とすること」になります。

旧約聖書の中において、「天使を神殿の守護者としていた」「天使が神の使いとして預言者などに顕現された」ということはきちんと旧約聖書や幕屋の構造の記述などから読み取ることができます。

しかし、パウロが新約時代に「超性別経綸」が開始されたと考えた根拠としてどんなにそのような学説を引用したとしても、その学説を人々に納得させるには、旧約聖書においても、新約聖書においても、証拠テキストがあまりにも少なすぎます、いや、まったくない。

ペテロやパウロが、中間時代の様々なユダヤ教の伝説や教説を背景として語っていることが伺える個所がいくつかあります(たとえば、「洪水で亡くなった人々へのイエスの宣教」「死人のためのバプテスマ」など)が、しかし、「たとえそのような伝統や教説があったとしても、その教説が新約聖書に十分に取り込まれて解説され、他の聖書個所との間に十分な調和がない限り」正典に記された文言を解釈するツールとしては不適であり、そこからひとつの教理を築き上げることはできないと考えます。

我々は、パウロの考えにしても、福音書記者の考えにしても、新約聖書の正典として取り込まれたもの以外を論拠とすることはできません。たしかに、歴史的背景を考慮することは重要ですが、それは「参考」どまりです。その後期ユダヤ教神学が、正典の中に取り込まれて、そこに十分に議論を形成できるだけのテキストが聖書の中に存在しない場合、それを聖書解釈の根拠として受け入れることは、「聖書以外のものによって聖書を解釈すること」であり、神が是認された以外の教えが侵入するきっかけとなります。これはリベラル派の聖書解釈が犯した失敗です。

 

 

2004年1月7日

 

 ホーム

ツイート

 



millnm@path.ne.jp