なぜロックマン財団はウェストコットとホートを支持したのか?3


新改訳聖書は、ロックマン財団との間に訴訟があった。
http://njlabo.sakura.ne.jp/seisho.or.jp/shinkaiyaku/00007ssk/shimei/

ロックマンが総必要額の46%を献金したことから、著作権を主張したからであった。


実は、新改訳聖書の翻訳に際して多額の(総必要額の46%)献金をして下さった(1966年8月で献金は停止)ロックマン財団の責任者が代替わりしたときに、財団は新改訳聖書の著作権がロックマン側にあるとの理解に立って、アメリカで、TEAM宣教団体に対して訴訟を起こしました。

ロックマンは、どうやら日本における出版差し止めすら求めたようだ。

その訴訟は退けられましたが、それとの関連で、日本では、新改訳聖書がロックマン財団が出版していたNASB英語訳からの翻訳ではなく、ヘブル語・ギリシャ語原典からの翻訳であること、それゆえ著作権は日本人翻訳者側にあることを確認して欲しいと裁判所に訴えなければならない事態が生じました。

それで、翻訳者側を代表して舟喜先生が多大な時間と労力を使って、新改訳聖書が日本で出版差し止めにならないように、TEAM側と協力して、献身的に努力して下さったのです。

ロックマンが新改訳に献金した目的は、NASBの日本語版を作ることにあったのだろう。

発行に際して新アメリカ標準訳聖書(NASB)を発行する米国ロックマン財団(The Lockman Foundation)の財政的支援を受け、翻訳方針もNASBを踏襲するものであった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%94%B9%E8%A8%B3%E8%81%96%E6%9B%B8

しかし、NASBは、底本がネストレであり、ウェストコットとホートの理論に従っているので、使用写本はバチカンとシナイである。

それに、その翻訳の責任を負っていたログズドン博士が、内容があまりにも削除が多いため、悔い改めをしている。
http://www.millnm.net/qanda3/60ZjqDVGwldzY52665.htm

その悔い改めの手紙をデューイ・ロックマンに出したが変化がない。ということは、ロックマンは、虫食いだらけの聖書を日本に流行らせたかったということだろう。

新改訳の問題をこじらせたのは、当時責任者であったいのちのことば社のケネス・マクヴィティ氏が、翻訳担当者との協議なしに、著作権契約を結んでしまったことにある。

事を非常に複雑にしていた要因に、当初、新改訳聖書委員会の議長K.マクヴィティ氏(後に新改訳聖書刊行会の委員長)が上記の宣教団体の事業部門である出版社側の代表でもあり、同時にロックマン側のパイプ役を務めていたということがあります。

三つのグループ(翻訳者・出版社・財団)の責任ある役割を兼務しているうちに、必ずしも悪意ではなかったのですが、著作権の法的知識に乏しかったために、その方は間違った契約を結んでしまったのです。

マクヴィティ氏について「必ずしも悪意ではなかった」と断り書きをしているが、氏の会社であるいのちのことば社は、ハル・リンゼイの「地球最後の日」やティム・ラヘイの「レフト・ビハインド」を出版しており、プレ・ミレを流行らそうとの意図は明らかだ。

その点で、「我々は、イエス・キリストの…前千年王国説的再臨を信じる」と公言するロックマンと一致している。
http://www.lockman.org/tlf/tlfabout.php

ロックマンの多額の献金の目的は、新改訳を「プレ・ミレを信じやすくするウェストコットとホートの聖書」である日本語版NASBにし、それを福音派に流行らせ、福音派のクリスチャンの頭を「切迫終末論」で占領することにあったと考えるのが妥当だと思う。

日本人の翻訳担当者は、ギリシャ語やヘブル語から真摯に訳したと思うが、しかし、その取りまとめ役を務めた人、資金を提供した人々が、そういう真摯な意図とは別の計画を持っていたのだろう。

いずれにしても、デューイ・ロックマンがフリーメイソンであることを公言するロックマン財団が隠し持っているフリーメイソンの計画によって、新改訳聖書は作られており、福音派のクリスチャンは、この聖書とプレ・ミレによって骨抜きにされ、彼らの計画を妨害しない「おとなしい羊」言い換えれば「塩気のない塩」になりさがったということなのだろう。

 

 

2010年5月16日

 

ツイート



 ホーム

 



millnm@path.ne.jp