十分の一の不払いを正当化する人間はクリスチャンではない3


「十分の一が義務であるというと、それは信仰義認と矛盾しませんか」と問う人がいるかもしれない。

「救いは信仰のみによるのであって、行いによるのではない」というのが信仰義認の教理である。

我々は、信仰のみによって救われるのである。

いかなる行為も自分を救うだけの価値がない。

我々の罪は計り知れぬくらい深くて大きいからだ。

イエス・キリストの犠牲だけが我々を救うことができる。

この犠牲は、旧約聖書において、動物が予型として存在した。

人々は、自分の罪のために動物を殺してそれをいけにえとして神に捧げた。

その犠牲は、「神の民」の契約(恵みの契約)に留まるための犠牲であった。

犠牲がなければ、契約に留まることができなかった。

イスラエルの人々は、礼拝において犠牲を捧げ、祭司のとりなしを通じて許しを得て、そして、礼拝できた。

契約の民として留まり、祝福を受け、永遠の命を受けることができた。

しかし、罪を犯してもその贖いを提出しなければ、神に対する負債が残るので、契約から追放された。

神は絶対的に聖いので、一点の穢れも受け付けられない。

さて、契約の民は、契約に留まることができるためには、十分の一をはじめ、神の法を守らねばならなかった。

神の法そのものを拒否するならば、それは、主を変えることであり、革命であり、それゆえ、共同体から排除された。

罪の赦しとは、「過失」に対するものであって、「故意」に対するものではない。

だから、「故意」による律法違反には、贖いはなかった。


だれでもモーセの律法を無視する者は、二、三の証人のことばに基づいて、あわれみを受けることなく死刑に処せられます。(ヘブル10・28)

「律法の無視」は「死刑」である。

今のクリスチャンは、「無条件の救い」なる異端の教えによって、「神の法を無視してもいい」と考えている。

どんなことをしても救われると。

まったくの間違いである。

「過失」ならば赦されるが、律法の無視、つまり「故意」の罪は絶対に赦されない。

だから、十分の一の不払いを主張するクリスチャンは、もはやクリスチャンではなく、除名処分にし、アナテマ(永遠の呪い)を宣告するに値する。

教会の牧師は、このような故意の違反者を聖餐から除外せよ。

 

 

2010年5月22日

 

ツイート



 ホーム

 



millnm@path.ne.jp