悪人が自分の上に圧倒的なパワーを振るう場合なすべきこととは?
「復讐は私がする」と神は言われる。
クリスチャンにとってこの原則は重要である。
自分にとって対抗できない力の強い相手がいる。
武力で戦ったが、敗れて支配下に入った。
そういう場合、非聖書的に考えると「敗れた」ということになる。
しかし、聖書的に考えると「戦いを神にバトンタッチした」という意味である。
人間は、防衛しなければならない。
自分の体は自分で守るべきだ。
人体に免疫のシステムが備わっているように、我々はできるかぎり、ばい菌など外部の敵から自分の体を守るべきだ。
しかし、敵が圧倒的なパワーを持っており、物理的な力では勝てず、相手の支配下に入ることがある。
その場合、もはや自分の義務は終わったと考えるべきだ。
「人事を尽くして天命を待つ」の言葉どおり、我々は、自分の側の義務を終えたのだから、あとは神にゆだねる。
「復讐は私がする」と言われる神は、ご自身の方法で相手を裁いてくださる。
我々の義務は、その相手の権威のもとで相手に尽くすことである。
相手の利益のために働く。
そうすれば、神がそれを逆に相手に対する裁きとして利用してくださる。
「善を持って悪に勝て」とあるとおりである。
「右の頬をぶたれたら、左の頬を向けよ」というみ言葉は、このことを教えている。
イエスがおられたユダヤは、ローマの支配下にあった。もはや自己防衛の段階は過ぎた。
神が自分を相手の手に渡された以上、自分としては支配者のために働くべきである。
もっとも優秀な僕となるように努力すべきだった。
しかし、プライドの高いユダヤ人は、そのような服従を屈辱と考えていた。
抵抗運動、独立運動をするものたちがいた。
イエスの周りに集まった人々の中にもそのような人々がいた。
彼らは、イエスが、そのような独立運動のリーダーとして立つことを期待していた。
ユダの裏切りの原因は、そのようなリーダーとして期待したイエスに対する失望だと言われている。
イエスの教えられた道は、「独立」ではなく、「服従」であった。
それは、栄光のイスラエルを捨てて、屈辱の道を選べ、ということではなかった。
「自分で抵抗する段階は終わった。あとは神の裁きを待て」ということだ。
被支配者が支配者のために積極的に働くときに、神はその奉仕を正義の審判のための道具として用いてくださる。
奉仕は心からしなければならない。
「見せ掛け」ではだめだ。主人のために心からせよ。
それは、神に対するように。
そのような真摯な奉仕は、邪悪な支配者にとって脅威である。
なぜならば、神はそのような真摯な奉仕を「炭火」としてその頭上に積まれるからだ。
我々が主人にたいして真摯な奉仕をすればするほど、その邪悪な主人の頭上には炭火が積まれていく。
我々が目指すものは、最終的に神の御心にかなった善人による支配である。
しかし、その過程は複雑である。善人が一時的に悪人の支配のもとに置かれる場合がある。
それは、神の裁きとして行われる場合がある。つまり、その善人にまだ罪の残滓があって、それを処理するために、神があえて悪人のもとに彼を置く場合がある。
そのような場合、善人は、悪人に対して抵抗すべきではない。
その悪人のために、神に対するように心から奉仕せよ。
それによって、悪人の支配の期間は短縮される。
そして、大逆転が起きる。
善人が支配者の地位に座るためには、善人は服従の訓練を積まねばならない。
服従は必ずしも屈辱ではなく、クリスチャンにとってそれは、神の御手を動かす手段なのである。
2009年8月16日
ツイート
ホーム