日本はキリスト教国だった


すでに何度も紹介しているように、神社本庁調査部長岡田米夫氏が、『大祓詞の解釈と信仰』(神社新報社発行昭和37年7月1日初版発行、平成13年2月1日22版発行)において次のように言われた。


(天照大神の)この神隠れは、国津神スサノオノミコトの罪を、天照大神が徹頭徹尾自らあがなわれ、身を隠されたことを意味する。天照大神はスサノオノミコトの罪を責められず、その改悛(かいしゅん)を最後まで期待されるとともに、常に「むつまじき心もちて相許したもう」という大きな自愛と包容力とをもって、その罪を許し、あがなわれたと書紀に見えている。

 この神隠れした大神の再出現を祈るのが、天の岩戸の祭りであって、その祈りの果てに、天照大神は再び復活され、世にいう天岩戸開きとなる。それ以後、天照大神は永遠に生き神として、輝かしい御光を私共の上に投げかけておられるのである。

天照大神は又スサノオノミコトの罪をあがなうために、一度は神隠れされるが、再び復活されて、人々に「温かい手をさしのべられ、人々の罪を許す神」として今に至って、私共の上に輝きわたられているというのが、民族古典の示すところである。
http://www.tatsu.ne.jp/ise/

この箇所をある人に示したところ、「ずるいなあ」と言った。

つまり、「神道側は、世間の受けを狙ってキリスト教を取り入れたのではないか」というのだ。

もともとの天照大神の岩戸神話にはそんな「贖罪」などの考えはないと。

しかし、神道には贖罪信仰がある。

日本神話で、素戔嗚尊(スサノオノミコト)は「祓つ物(はらえつもの)」を差し出す場面がある。

「祓つ物とは罪や穢れをあがなうために祓の代価として出す品物」(Yahoo辞書)だ。

日本書紀の該当箇所は次のとおり。

「罪を素戔嗚尊に科(おお)せて、其の祓つ物を責(はた)る/日本書紀(神代上訓注)」三省堂提供「大辞林 第二版」

この箇所は、「罪を素戔嗚尊にきせ、贖罪のものをとった。」と解釈できるという。
http://www1.bbiq.jp/shinsisyuppan/nihonsyoki8.htm

「お祓い」とは、罪を贖う行為であり、罪の代価を差し出す行為である。

http://www.millnm.net/qanda3/88xvhGuGTW0OE38151.htm

どうだろうか。

見事に、岡田氏の言われることと一致するではないか。

「国津神スサノオノミコトの罪」は「あがなわれ」たのである。

罪の贖いの思想が神道にはもともとちゃんとある。

けっして神道側が世間におもねって作り出した教えではない。

「スサノオノミコトは、天照大神の犠牲によって贖われた」という教えは、神道固有の教えである。

だから、神道とは、もともとキリスト教だった。

これが日本の真の姿だ。

日本はキリスト教国だった。

 

 

2012年5月12日

 

 ツイート

ホーム

ツイート

 





millnm@path.ne.jp