聖書法綱要 8.権力と権威 (1)


パウロは、コリントのクリスチャンに自らの運命を想い起こさせてこう言った。「聖徒が世界を裁かねばならないことを知らないのか?」 (1コリント6・2)と。モファットはこの箇所を「あなたは聖徒たちが世界を管理することになることを知らないのか?」と解釈した。われわれはこの意味を自ら思い出すべきである。教会の統治は、世界の統治への序章であり、統治の主体は教会ではなく「聖徒たち」である。この目標を実現する上で必要となる教会の統治を確立しようとする試みの中で、パウロが常に訴えていたのは、教会統治の形態でも、その構成員でもなく、神の法と、神の法による聖徒の成長である(1コリント6・15-9・27)。世界を裁き、統治し、管理するための手段は、神の法である。

ローマの裁判所に訴えようとするクリスチャンの態度に憤ったパウロは、優秀なユダヤ人として、法の伝統に則って彼らを非難した(1コリント6・1)。通常、イスラエルでは、ユダヤ人の間の争い事を、外部の法廷に持ち込むことが禁じられていた。そのような場合、訴えは、ユダヤ人の法廷に持ち込まなければならなかった。これは、多くのグループにおいて今日も行われている法的慣習である。同様にクリスチャンの間においても、教会当局が統治組織を構成すべきであるとパウロは考えていた。ユダヤ人と異教徒の間、またはクリスチャンとノンクリスチャンの間の争いにおいて、外部の法廷または民事法廷を利用することも合法かもしれない。神の法によって支配されていないこれらの法廷は、正義の使者として信頼に値する存在ではなかった。

さて、ホメロスのオデッセイの例を見てみよう。オデュッセウスは、何年も放浪の後に故郷に帰ってきた。その間、妻と奴隷の女子には期待したにもかかわらず、自らに純潔の義務を課そうとは思わなかった。妻への求婚者たちは―というのも、オデュッセウスは死んだと思い込んでいたので―これらの奴隷の女子たちのある者をレイプした。オデュッセウス自身はこれを認めて言った。「犬ども。おまえたちは、心の中でわたしがトロイの地から戻るべきではないと考えた。なぜならば、私の家を荒廃させ、力づくで女中と寝、私がまだ生きているうちに、卑怯にも妻に求婚したからだ。乳母のエウリュクレイアによると、50人の奴隷女のうち12人が関係しているというではないか。この12人は、恥辱の道を進み、私と妻ペネロペを敬わなかった」。

 

 

2015年4月8日



ツイート

 

 ホーム

 



robcorp@millnm.net