発生反復説はとうの昔に否定されている。
ヒトの初期の胎児に現われる鰓裂(鰓穴)は、祖先が魚類だった名残の証拠であると言われてきたが、これは、正確には弓状の襞と溝にすぎない。鰓としての機能もない。魚を含めてあらゆる脊椎動物の幼生に存在し、魚の場合、成長につれてここに開孔ができ、鰓になるだけのもの。
最近の専門家は誤解を避けるために、咽頭弓または咽頭溝と呼ぶようになっている。
「医学生用の教本では『鰓裂』の話を一切なくし、その存在を否定している…ヒトの胎児に鰓はないので、『咽頭弓』という用語を使うべきである」(J・ラングマン『医用胎生学』1975年)
ヒトの胎児には「尾」に似たものが現われるが、これは昔から進化の証拠とされてきたが、それは本当の尾ではなく、脊柱の先端部分にすぎない。胎児の成長の初期に発達するため突き出るが、ほかの部分が成長してくると最後には尾骨(尾てい骨)に変化する。
このような発生反復説は、もうすでに長い間学界から葬り去られ、議論の対象ともならなくなっていたようである。進化論学者自身が次のように述べている。
「現生種の幼生段階に祖先型を探すヘッケルの計画が失敗したのは…すべてこの生物発生則が基本的に誤りだからだ。19世紀末には、この計画はもうすっかり軽蔑の的になっていた…。」(S・J・グールド『異時性』1992年)
「生物発生則は完全に死んだ。1950年代にはついに生物学教本から一掃された。真剣な理論的探求の問題としては、1920年代にはすでに消滅していたのだが。」(K・S・トムソン『個体発生と系統発生再論』1988年)
発生反復説は、19世紀末には軽蔑の対象となり、1920年代にすでに学問の真剣な研究課題としてはすでに死んでいた。
「「個体発生は形態発生を繰り返す」この説は長い間タブー視されて来たが近年再評価されつつある。受精後6〜7週のころ、胎児のそばに風船のように見える袋が、卵生のなごりとも言える卵黄嚢である。卵黄嚢は痕跡的な器官であり、ヒトはその本来の働きではなく造血組織として働いている。そして受精後11週ごろには退化していく。英国放送局「BBC」の映像により、人間の目は最初は顔の端にあること、そして上唇、あご、口蓋が魚のエラに似た状態から始まることが分かり、人間は魚から進化してきたのだろうとBBCは報じている。まあ生物学も神学と似たようなもので神学論争にきりがない。進化論者、創造論者どちらにも言い分があることが分かった。」
2016年12月22日
ホーム