漢字の成立に日本人がかかわっていた?
『闇の歴史対談飛鳥昭雄x中丸薫―知られざる古代日本のユダヤと秘密結社』(学研)で興味深い情報があった。
北イスラエルを滅ぼし、捕囚したアッシリアは、スキタイ人に滅亡させられる。
スキタイ人と捕囚されていたイスラエルが合同して行動するようになり、イスラエルが騎馬民族化した。
夫余族はその一つかその流れをくむ民族だろう。
この騎馬民族である夫余族の王は解夫婁という。日本読みにすると、ヘブル。
この解夫婁が日本にやってきて大和王朝を作った。
この解夫婁という漢字、日本読みではじめて意味が通る。
次の朝鮮の神話に登場する、解夫婁が目指した東海にある迦葉原という地(つまり日本)は、日本読みにすると「カバラ」。
解夫婁王は老いて子が無く嗣子を求めていた。ある日鯤淵(こんえん、地名)の池で、王の乗っていた馬が岩を見て立ち止まり涙を流した。王は不思議に思い、その岩を動かしてみると金色の蛙の姿をした子供がいた。王は天が私に嗣子を与えてくれたと思い、名を金蛙と名付け太子とした。
その後、宰相の阿蘭弗が「天の神が私に降臨して、『吾が子孫がいずれ国を作るだろう。この地から離れなさい。東海に迦葉原(かはばる、かしょうげん)という地がある。そこは五穀が良く実る。ここに都を遷すと良いだろう。』と言いました。」と解夫婁に進言し、王は都を迦葉原の地に遷都し国名を東扶余とした。
このようにして扶余の都から元の王である解夫婁がなくなった後、天帝の子を自称する解慕漱(かいぼそう、へ・モス)がどこからか現れて、都を開いて扶余王となった。解慕漱がなくなった後、金蛙は扶余王となった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E8%9B%99%E7%8E%8B
2013年8月11日
ホーム