十分の一は最低のラインである


イエスが(ユダヤ人ではない)メルキゼデクに等しい祭司になったということは、民族的な律法が普遍的な律法に変わったということを意味しています。

今の時代、イエスは律法を廃棄するために来られたのではないと明言されていますので、律法は廃棄されていません。

パウロが言うとおり、それは、確立されています。


「それでは、私たちは信仰によって律法を無効にすることになるのでしょうか。絶対にそんなことはありません。かえって、律法を確立することになるのです。 」 (ローマ3・31)

つまり、旧約律法において「十分の一を捧げなさい」と言われたのであれば、それはイエスによって確立されているということです。

新約時代になったら、十分の一は義務ではない、と考える人々がいますが、完全に間違っています。

神には私たちの収入の源泉徴収をする権利があります。

つまり、まず「最初に十分の一を取」られます。

その残りをわれわれが自分のために使うことができます。

その源泉徴収の部分に手をつけると、神は呪いを下されます。

「人は神のものを盗むことができようか。ところが、あなたがたはわたしのものを盗んでいる。しかも、あなたがたは言う。『どのようにして、私たちはあなたのものを盗んだでしょうか。』それは、十分の一と奉納物によってである。
あなたがたはのろいを受けている。あなたがたは、わたしのものを盗んでいる。この民全体が盗んでいる。
十分の一をことごとく、宝物倉に携えて来て、わたしの家の食物とせよ。こうしてわたしをためしてみよ。――万軍の主は仰せられる――わたしがあなたがたのために、天の窓を開き、あふれるばかりの祝福をあなたがたに注ぐかどうかをためしてみよ。」(マラキ3・8-10)

十分の一は、人間が触れてはならないタブーなのです。

タブーを破ると、何をやってもうまく行かなくなります。

期待がことごとく裏切られます。

「もし、あなたが、あなたの神、主の御声に聞き従わず、私が、きょう、命じる主のすべての命令とおきてとを守り行なわないなら、次のすべてののろいがあなたに臨み、あなたはのろわれる。
あなたは町にあってものろわれ、野にあってものろわれる。
あなたのかごも、こね鉢ものろわれる。
あなたの身から生まれる者も、地の産物も、群れのうちの子牛も、群れのうちの雌羊ものろわれる。」(申命記28・15-18)

新約聖書では、自分の少ない収入から有り金全部捧げたやもめが賞賛されています。

「それから、イエスは献金箱に向かってすわり、人々が献金箱へ金を投げ入れる様子を見ておられた。多くの金持ちが大金を投げ入れていた。
そこへひとりの貧しいやもめが来て、レプタ銅を二つ投げ入れた。それは一コドラントに当たる。
すると、イエスは弟子たちを呼び寄せて、こう言われた。『まことに、あなたがたに告げます。この貧しいやもめは、献金箱に投げ入れていたどの人よりもたくさん投げ入れました。
みなは、あり余る中から投げ入れたのに、この女は、乏しい中から、あるだけを全部、生活費の全部を投げ入れたからです。』」(マルコ12・41-44)

「あるだけを全部、生活費の全部」を捧げることが賞賛されています。

ですから「十分の一は最低のラインであって、それ以上は任意だが、献金に上限はない 」 と言えます。

 

 

2018年4月19日



ツイート

 

 ホーム

 



robcorp@millnm.net