規則は少なければ少ないほうがいい


(1)

社会の理想は、次第に規則が減っていくことである。

監視や規則が必要なのは「子供」であり、大人になれば、信頼されるので、規則が少なくなる。

子供のころは、門限があったが、大人になれば、自由に行動できる。

細かい部分まで規則が必要になるのは、「常識がない大人が増えているから」である。

私が大学生のころは、夜でも自由にキャンパスに入れた。

門はいつでも開放されていた。

学生運動で問題が起きてから夜間に門が閉められるようになった。

社会の大多数が道徳律を守ることができれば、本来、規則は最低限でよいのだ。

秩序が保たれている地方では、家に鍵をかけない。

放送倫理を守るためとかいう目的でBPOが規制をかけているのは、マスコミがあまりにもやんちゃをやりすぎて、常識のないことをやってきたツケだ。

規則や規制が増えることによって、文化は徐々に死んでいく。

神の法は、613しかない。

http://p.tl/HoMo

それに対して、日本では新規立法は、毎年50〜70本ぐらい。

12年で神の法を超える。

アメリカでは建国以来、2万の法律が制定された。
http://p.tl/AtEG

最近、法律の制定数は増加傾向にある。

「規制が増えれば、良い社会ができる」というのは幻想である。

神の法という基本法を破ることは自由化ではなく、奴隷化である。

子供のしつけがしっかりせず、無法者が増えれば、殺人や盗難が頻発し、規制をかけざるを得なくなる。

結局、「一」の部分で妥協することによって、「多」の部分は犠牲になるのだ。

(2)

神の法は、その多くが否定命令である。

「〜してはならない。」という法である。

十戒のうち8つは否定命令である。

なぜならば、神の御心は、人を自由にすることにあるから。

「私の前に他の神々を置いてはならない」という否定命令は、それ以外であれば、神を自由に礼拝できるということだ。

朝起きて礼拝してもいいし、夜中でもいい。

日曜日でも月曜日でもいい。

海辺で礼拝してもいいし、山の中でもいい。

教会でなければ礼拝できないというわけではない。

人間は、勝手にいろいろな規則を作りたがるが、神はそうではない。

ある教会では黒服でなければ不信仰と思われるそうだ。

そのような規則は聖書にはないので、どうでもいいことである。

「教会には黒服で来なければならない」という肯定命令が増えるならば、次第に礼拝が形式化し、内容がどうでもよくなっていく。

規則はできるだけ少なく、伝統も、習慣も、無意味なものはできるだけ減らすべきだ。

 

 

2014年2月25日



ツイート

 

 ホーム

 



robcorp@millnm.net