日本は贖罪信仰の国である


神話は、寓話である。

だから、それを文字通り解釈するのは間違い。聖書のようには読んではならない。

日本神話の場合、寓話であると同時に、「隠された意味」があると考えるべきである。

なぜならば、日本文化そのものにも言えることだが、「表と裏」があるように作られているから。

江戸時代、人々は裏地に凝った。

日本文化において、表を着飾ることは「粋」ではない。

これは、世界においてはあまり見られないので、日本人は誤解される。

不言実行が美徳とされるが、外国人は言葉にしないと理解してくれない。

だから、いろいろな批判をされたら、堂々と自己主張しないと誤解されたままである。

日本文化の本質を作った秦氏の美学は、「本質を隠す」というところにある。

だから、古事記や日本書紀の神話を文字通り解釈するのは無意味である。

その中に隠されている意味を探る必要がある。

天照大神が岩戸から見た八咫鏡は天照大神自身を象徴する。

その鏡は、榊にかけられていた。

つまり、天照大神自身が榊にかけられた。

榊は、木編に神。つまり「ご神木」である。

根ごと掘り起こされたと記されているのは「人の手によらない」ことを意味する。

ご神木に天照大神がかかった。

藁人形をご神木に打ち付けることは、呪いを意味する。

つまり、天照大神は呪われた。

明らかに十字架である。

榊は、枝に八尺瓊勾玉と八咫鏡と布帛がかけられていた。

三種の神器は、八咫鏡・八尺瓊勾玉・草薙剣であるから、布帛は草薙剣の代用だろう。

三種の神器がかかった木とは、つまり、神がかかった木。

なぜならば三種の神器は神代(神の象徴)だから。


『古事記』では天照大御神が天孫降臨の際に、瓊瓊杵尊に「八尺の勾璁(やさかのまがたま)、鏡、また草薙(くさなぎの)剣」を神代として授けたと記され、
(Wikipedia―三種の神器)

ここに、はっきりと、この榊が「神の処刑」を強調していることがわかる。

天岩戸の後、八百万の神が相談し、須佐之男命に罪を償うためのたくさんの品物を科し、髭と手足の爪を切って高天原から追放した。

天岩戸と須佐之男命の放逐はワンセットで、贖罪を意味する。

つまり、天照大神が呪われたのは、罪を贖うためであった。

「日本」は、天照大神が十字架にかかっていることを示す。

「日」=天照大神。

「本」=「大」+「十」。(つまり、人が十字架にかかっている。)

「お祓い」の儀式では、榊を左右に振って罪を清める。

ユダヤ人は、ヒソプの枝を左右に振って罪を清める。

ヒソプの枝は、出エジプトの際に、犠牲の動物の血を門柱と鴨居に塗ったときに使った枝である。

つまり、ヒソプは、贖罪の木。

「お祓い」は「お払い」であり、罪の代価を払うという意味がある。

日本は、贖罪信仰の国なのである。

 

 

2015年5月13日



ツイート

 

 ホーム