日本は一神教の国だった2
1.
前掲書電子版61ページによると、食物の神である豊受大神(トヨウケノオオカミ)や宇迦之御魂(ウカノミタマ)の「ウケ」「ウカ」は、ヘブライ語で食物の意味。
天之御中主神(アメノミナカヌシノカミ)の「ヌシ」もヘブライ語で主を意味する「ナジ」からきている。
平田篤胤の弟子、渡辺重石丸(1837〜1915年)は、アメノミナ力ヌシは『聖書』のいう神ヤハウェと同一だと唱え、平田篤胤も、天地万物に「大元高祖神」(大元霊神のこと)が存在し、その名を「天御中主神」と称すと述べた。
その神ははじめなく終わりもなく、天上にあって天地万物を生じる徳を持ち、万有を主宰していると。
十六世紀の神道家・吉田兼倶(1435〜1511年)が唱えた「吉田神道」という宗派では、神道には「古来の純枠な神道」と「仏教と習合した神道」の二種があるという。
「古来の純粋な神道は、天地の根元なる神、すなわち無始無終、常住恒存、また絶対なる唯一神に発し、それを伝えるもの」とした。
そして、豊受大神や国常立尊、天御中主神なども、その同神異名であると。(61ページ)
吉田神道は、唯一神を信じる神道であり、それゆえ「唯一神道」または「唯一宗源神道」と呼ばれた。(62ページ)
聖徳太子が学んだ神道は「宗源道」といい、それは、日本古来の唯一神教の神道であった。
『先代旧事本紀』によれば、聖徳太子は、中臣御食子(鎌足の父)から、「宗源道」と呼ばれる唯一神教の神道を学んだ。(64ページ)
「宗源道」は、「最も大切な源流の神道」の意味であり、大元霊神を拝する唯一神教の神道だった。
「一の大神を伝える。これが宗源(もとつみもと)の道である」(『先代旧事本紀』『天神本紀』)
「わが国は神の国であり、仏の本は神である。仏の跡も神である」(『先代旧事本紀』釈氏憲法第12条)
「今の儒学者がいうところの『神がいるような』という言い回しは、神がいないことを前提としている。わが国において 神を祀るということは、目に見えない神の働きによって、すべての原点である天に立ち返り、魂に立ち還ることである。
わが国には高天原より降った天神、地に生まれた祇(かみ)が、天地の初め以来鎮座している。このことは幼児でさえも知っている。今の儒学者がしきりに説いて広めることは、神の鎮座を疑わせることになるだろう。わが国においては、そのようなことを説いてはならない」(『先代旧事本紀』儒士憲法第12条)
2016年4月18日
ホーム