四国そのものが神社である2
四国そのものが神社であり、御神域であるならば、そこには古代から祭司やレビ系の人々がいたのではないだろうか。
K氏の奥さんは母方が四国の出身である。
先祖代々、皇室の家具を作る役割を果たしていたという。
阿波忌部の三木氏は、代々大嘗祭において着る衣装、鹿服(アラタエ)を作ってきた。
神の幕屋や神殿の内部には、ケルビムが織り込まれていて、警護の役割をはたしていた。
ケルビムには羽があったので、神社における鳥は警護担当者を象徴する存在である。
だから、鳥居とは、鳥が居る場所=警護担当者がいる場所。
入口で御神域に入るに値する人物かチェックする。
四国の入り口が神戸だとすると、神戸にはそういったチェックする機能があるのではないだろうか。
神戸の語源は、「古代から中世の日本において特定の神社の祭祀を維持するために神社に付属した民戸のこと」である。
今の神戸に生田神社の「神戸」があったことから名付けられた。
起源は、『日本書紀』崇神天皇7年11月8日(紀元前91年12月27日)条に初めて神戸・神地を定めたことにあり、早い時期からヤマト王権や豪族達によって保障された神社所属の部民があり、これが神戸の由来であったと考えられている。(Wikipedia―神戸)
「神社所属の部民」がいたこと。
つまり、神戸の起こりは、神社所属の民、つまり、聖書で言えばレビ族がいたことにある。
レビ族は、神殿における祭祀関係の仕事をするためにえり分けられた人々であった。
レビ族は、神殿に入る人々をチェックしていた。
神戸港では、四国に行く人々のチェックが行われてきた。
(2)
諏訪大社(モリヤ山)で行われるミサクチの行事において、犠牲の子供の代わりに殺されたのが鹿であった。
http://www2.biglobe.ne.jp/~remnant/096suwa.htm
聖書でイサクの代わりに殺されたのは山羊であったが。
日本では山羊の代わりとして鹿が用いられてきたのではないか。
天皇が大嘗祭で着る「鹿服」とは本当は「犠牲の山羊の服」なのかもしれない。
聖書において、犠牲の山羊は、イエス・キリストを象徴する。
だから、鹿服を着ることは、イエス・キリストと一体化することを象徴するのではないか。
大嘗祭は、死んで蘇り、天照大神と一体化することを象徴する儀式だから、鹿の服を着るのだろう。
これはまさしく、洗礼と聖餐というイエス・キリストとの契約的一体の儀式を想起させる。
ちなみに、後醍醐天皇は神道の奥義をマスターしていたが、それなるがゆえに真言密教の奥義をも早いペースで修めることができ、伝法灌頂を受けることができたそうだ。
大日如来と一体になる即身成仏の秘儀は、天皇になるために、天照大神と一体となる日嗣の儀式と極めてよく似たもので、この一つの形として「真床男衾之行法」がある。
http://f35.aaacafe.ne.jp/~shinri/koshindo.html
2013年2月22日
ホーム